今回はこれを買うと節約の落とし穴にハマってしまう地雷アイテムを9個紹介いたします。
これらのアイテムの恐ろしい所は日常生活に絶妙に溶け込んでいるので、おそらく全ての方が買った経験があるということです。
節約を成功させて貯金を貯めるにはこれらの地雷アイテムを意識的に避けることが大変重要です。
100均での買い物
なぜ100均での買い物がダメなのか理由を2つお伝えします。
1つ目はお金を雑に使う習慣が身に付いてしまうからです。
100均で買ったモノを買う時のことを思い出して下さい。
数年後この商品をどう使おうかなんてことは考えずに商品を買っている方が大半だと思います。
モノを長期的な視点で買わないとお金の使い方が雑になります。
お金を使う時は長期的な視点で考えて、お金を丁寧に使う習慣が本当に大切です。
理由の2つ目は同じ機能のモノを複数買ってしまうからです。
100均だからといってコップや皿などをまとめて買った経験がある方も多いと思います。
同じ機能のモノを複数買っているとモノが増えます。
家にモノが増えるとどんどん物欲も出てきます。
一度物欲に火が付くと、物欲をなくしていくのは難しくなります。
安価な商品で同じ機能を期待できるモノ
世の中には同じ機能を持ったモノでも価格が違ってきます。
例えば時計を例に挙げると、数百円で買えるものもあれば、数千万円するモノもあります。
他にもこういったモノは多く存在するのではないでしょうか?
たとえ安価だからといって高額なモノよりも機能が劣るということもないです。
同じ機能なのに価格差が極端なモノは見栄やステータスを気にして買うモノが大半です。
本当にその商品が好きで買っているのならいいと思います。
しかし、見栄やステータスを気にしてモノを買っていては絶対にお金は貯まりません。
なぜならば、見栄やステータスを気にしてモノを買うとは他人との比較によってモノを購入しているからです。
今の世の中は人と比べようとすれば、SNSなどを使って無限に比べることができてしまいます。
比べることでまた物欲が出てきます。そして高価なモノを買ってしまい、お金は一向に貯まっていきません。
電子マネー
〇〇ペイなどとつく電子マネーを複数使いこなしている方も多いののではないでしょうか?
確かに便利です。
しかし、利用者にとって便利なだけでなく、お金を搾取する側にとっても電子マネーはとてつもなく便利です。
複数の電子マネーを使っていると、ひっきりなしにお金を使わせる情報が携帯に入ってくると思います。
お金を使わせる側は電子マネーをお金を搾取する手段として巧みに利用しています。
今のところ電子マネーがなければ生活に支障をきたすようなことにはなっていないです。
とりあえずクレジットカードがあれば十分です。
絶対に節約を成功させたいといった方は、電子マネーとは決別してください。
なぜ電子マネーを使ってはダメなのか動画にまとめました。
もしお時間をいただけるのであればこちらもご覧いただけると嬉しいです。
ローンを組まなければ買えないモノ
ローンは本当に恐ろしいです。
ローンを組んだ時点で数万円、下手すると数十万円といったように毎月恐ろしい金額の固定費が口座から引き落とされます。
そしてボーナスがある方はボーナス月にもっと高額なお金が口座から引き落とされてはいないでしょうか?
こういった支出があると節約・貯金のリズムは本当に整いにくくなってしまいます。
ここで節約・貯金のリズムが整うということについて少しだけお伝えさせて下さい。
節約のリズムが整うとは自分の生活スタイルに合った節約法や得意な節約法を見つけ、それをひたすら繰り返す習慣がつくことです。
貯金のリズムが整うとは、毎月一定額を先取り貯金することです。ボーナス月に増やしたりすることはNGです。毎月一定額というのが本当に重要です。
節約・貯金のリズムが整っていない段階でローンを組んでしまうと、それを払っている間はリズムを整えることはとんでもなく困難になってしまいます。
所有しているだけで固定費を発生させるモノ
よくよく考えたら所有しているだけでお金がかかるっておかしなことだと思います。
そして所有しているだけでお金がかかるモノって購入金額も高額なモノが多いです。
例えば家や車が代表例です。
購入時に大量なお金を支払ったにもかかわらず‥
購入後もあなたが必死に貯めてきたお金を根こそぎ奪いにかかってきます。
こういったモノを買う前には必ず隠れコストを考えて下さい。
例えば車であれば購入価格以外にも税金、車検代、ガソリン代、メンテナンス料、保険料などなど…
隠れコストがかかってきます。
さらには車検前の憂鬱な気持ちなど…心理面のコストもかかってきます。
隠れコストを10年単位で計算してみてください。
購入時の金額よりも隠れコストの方が高くなってはいないでしょうか?
所有するだけでお金がかかるモノを買っていてはどんなに節約を頑張っていても節約成功から遠のいてしまいます。
流行に敏感なモノ
流行に敏感なモノに手を出すと永遠ループでお金を使う習慣が身に付きます。
例えば服を思い浮かべて下さい。
なぜか毎シーズン流行が変わります。
メディアを通じて情報が代わる代わる入ってきます。
こういったお金を使わせる戦略にハマってしまうと中々抜け出せません。
服に限らず、毎年のように買い替えているモノはないでしょうか?
毎年買っているモノを紙にリストアップしてください。
実は買うことが癖になっているだけで、本当はあまり必要でないというモノが見つかると思います。
紙に書くことでより考えが整理されるのでおすすめです。
コンビニでの買い物
あきらかに物価が高いと分かっていてもついつい行ってしまうというところって‥
人によって何か所かあると思います。
その中で一番たちが悪いのがコンビニです。
毎日のように行くことが癖になっている人もいるのではないでしょうか‥
日常生活に溶け込み過ぎて物価が高いと分かっていてもついつい行くことがやめられません。
しかも24時間開いています。
コンビニでの買い物をやめないことには、節約の成功確率は格段に下がります。
なぜならば、コンビニに行かないということが‥その他の物価が高い所にも行かないというスタート地点になるからです。
日常生活に一番身近なコンビニに行くことをやめない限りは物価が高い所に行ってしまう癖はなかなか直りません。
節約成功を目指している方‥物価が高いと分かっているコンビニに行かないことから始めてみて下さい。
私はこれをすることによって物価が高い所にいくことをヤメルことに成功しました。
長年をかけて染みついた癖を取り除くことは難しいですが‥
コンビニに行く癖をやめることが出来れば、他の行ってはいけない場所にも行かないという習慣が本当に自然と身について行きます。
最新商品
最新商品はその商品に見合った金額以上のことが大半です。
最新商品を買う時は本当に丁寧にお金を使ってください。
本当に必要な商品なのか、旧モデルでも十分なのではないか、最新商品の機能を使いこなせるかなど…
十分調べた上で購入の是非を決めて下さい。
最新商品を買う時は本当に慎重になるべきです。
最新商品が発売されてすぐは、ほとんど全ての人にとって購入時期が時期尚早です。
メンテナンスが必要なモノ
買ってはいけない理由は2つあります。
理由の1つ目はメンテナンスが必要なモノは買って使用しているだけでストレスが溜まるからです。
節約生活はメンタル勝負です。モノを買ったのにストレスを感じていてはメンタル勝負に負けてしまいます。
理由の2つ目はいつメンテナンスが必要になるか分からないからです。
節約貯金はリズムが大切です。
急な出費があると節約貯金のリズムは必ずくるってしまいます。