今回は副業が最強の節約になる理由を8個お伝えします。
副業でお金を稼ぐ必要はないです。
やりたいこと、得意なことで副業を始めるだけで貯金が勝手に貯まっていきます。
副業と節約の相性は抜群です。
金銭感覚が鋭くなるから
副業を始めると、稼ぐ苦労を実感するため、本業での収入に感謝するとともに浪費を避けるようになります。
苦労して働いて得たお金を無駄にしたくないという心理が働きます。
そうなるとモノを買う時に長期的な視点でモノの価値を見極めることに繋がり、お金を丁寧に使うことが癖になってきます。
その結果‥衝動買いが圧倒的に減るとともに本当に必要なモノをしっかり見極めて買うことで無駄な支出が激減します。
自分基準の時間が増えるから
やりたいこと、得意なことで副業を始めると、何時に起きるか、何時の電車に乗るかなど…会社基準で時間割を決められるのではなく、副業をするために早く起きよう、仕事をさっさと終えて副業に専念しようなどと自分基準の時間割が増えてきます。
このことが節約・貯金成功に貢献してくれます。理由は2つあります。
一つ目は、会社などの他人基準で生活するよりも、ほんの少しでも自分基準を取り入れて生活した方が生活満足度が圧倒的に上がるからです。
具体例を挙げると、みなさんは朝ご飯は美味しいと感じるでしょうか?私は会社基準で行動をしていた時は時間に追われ、朝ご飯を美味しく感じたことはありませんでした。
お金を使って朝ご飯を食べたにもかかわず、満足できません。
お金を使ったことに満足できないと、さらにお金を浪費する癖がついてしまいます。
理由の2つ目は自分基準で生活すると無駄な出費が格段に減るからです。
具体例を挙げると、仕事終わりに家に着くまでに、理由もなく何か買い物をしたり、ふらっと一杯飲んでしまうことはないでしょうか?
やりたいことを副業にしていると仕事終わりに理由もなくお金を浪費することは格段に減ります。
すぐ家に帰って副業をやろうという気持ちになるので真っすぐ家に帰ります。
自己投資を意識するから
副業に関連するスキルアップや資格取得など、収入を将来的に増やすための自己投資を意識するようになります。
自己投資にお金を使った時のことを考えて見て下さい。
お金を使って嫌な気分になることはないと思います。
お金を使って嫌な気分になっていたらお金は一向に貯まりません。
なぜならば、物欲が圧倒的に増え、さらには浪費癖がついてしまうからです。
例えば衝動買いをしてしまい、あまり必要でないモノを買ってしまった時のことを思い出して下さい。
嫌な気分になり、その後また別のモノにお金を浪費してしまうといったことの繰り返しになってはいないでしょうか?
お金を使って嫌な気分になっていたら、一向に浪費癖はなおりません。
情報を効率よく選択できるから
苦手、嫌いな仕事をしている時に情報を集めている時のことを思い出して下さい。
自分以外の誰かのために情報を集めるといったことも多くはないでしょうか?
しかし好きなことで副業をやっていると自分の考えに合う情報、目標を達成するための情報を集めるようになります。
そうなると情報を効率よく取捨選択できます。
なぜならば全部自分基準で性格や目標に合った情報を選択できるからです。
こういった情報の取捨選択を繰り返し行うことは節約貯金の成功の手助けとなります。
理由は2つあります。
1つ目は自分の性格にあった節約法を選択できるようにもなるからです。
節約法は世の中に数えきれないほどあります。
しかし、正しいと言われている節約法の中でも自分の性格に合わない節約法を選択してしまうと節約貯金はうまく行きません。
理由の2つ目は自分の目標金額にあった節約を選択できるようになるからです。
年間の貯金目標が10万円、100万円、300万円の人では選択する節約法は全く違ってきます。
副業をすることで自分の性格、目標に合う選択を繰り返し行うことで、場面が節約に変わったとしても的確な選択ができるようになります。
お金を使わなくなるから
やりたいことを副業にしているとお金を使う機会が格段に減ります。
普段仕事をしている時を思い出して下さい。
真剣に業務に取組んでいるとお金を使う機会はほぼないのではないでしょうか?
副業でも全く同じです。
例えば、家での自由時間で意味もなくネットショッピングで商品を探して、ついついそこまで欲しくないモノを買ってしまった経験は誰にでもあると思います。
しかし、家で副業をしているとそういった出費を減らすことができます。
こういったなんとなく、ついつい買ってしまうということをなくすことは、節約・貯金を成功させる上で重要になってきます。
今までお金を浪費していた時間を副業にあてることができれば、お金はみるみるうちに貯まっていきます。
お金を稼ぐ仕組みづくりを0から作り上げる経験ができるから
副業はお金を稼ぐ仕組みづくりを0から経験できます。
youtubeを例に挙げると、自分の得意な好きなジャンルは何があるのかを考える、そして目標を決め、目標を達成するためにどのような行動をするのか考え実践するといったことになります。
全部0から仕組みを作っていかないといけません。
ここで重要なのが、この仕組みづくりは会社のためでも、誰かに稼いでもらうためでもありません。
全部自分基準で仕組みを作ることに意味があります。
人間関係のしがらみも、締切など時間のしがらみもないので本当にシンプルな仕組みを作ることができます。
節約も同じで、お金を貯めることにおいて、人間関係のしがらみも、時間制限もありません。
そうなるとシンプルなお金を貯める仕組みを作った人がお金を貯めることに当然のように成功していきます。
節約の場合のシンプルな仕組みとはどういったことかというと‥
①まずは自分の現状を把握する
➁貯金の目標金額を決める
③その金額をためるにはどういった手段があるのか調べる
④その手段を実践する
このようなシンプルな仕組みが節約・貯金を成功させるカギとなります。
節約・貯金を成功させるのは難しく考える必要はないです。
シンプルな仕組みを作り、それを繰り返し実行するのみです。
決断力がつくから
副業を始めると決断の連続です。
どの副業をするのか、何を取捨選択するのかなど…
数えきれないくらいに決断をする機会があります。
働いている時の決断と違い、誰かのためではなく自分のための決断です。
そして選択肢も勝手に作られたものから選ぶのではなく、自分で作った選択肢の中から自由に選択します。
このような決断は節約力を確実に高めてくれます。
なぜならば節約も決断の連続だからです。
どの節約をするのか、何を取捨選択するのかなど…
副業をしている時の決断と全く同じような状況になります。
副業も節約もスピード感が大切です。
なにか決断する時に躊躇していたら、成功する可能性が低くなってしまいます。
副業は全部自分基準で選択できます。そうなると決断のスピードは自ずと早くなってきます。
苦手なことが明確になるから
好きなこと、得意なことで副業をやり続けていると苦手なことが本当に明確になってきます。
苦手なことは自分でやるといかに効率が悪いか身をもって実感します。
このことがなぜ節約成功の手助けをしてくれるかというと‥理由は2つあります。
1つ目は苦手なことで節約をしようとしなくなるからです。
例えば料理が苦手な人は自炊をしなくなります。
節約成功はメンタル勝負です。継続が大事です。
苦手なことで節約していると、最初は頑張っていても必ずどこかでメンタルをやられ節約生活が継続できなくなります。
理由の2つ目は苦手な人間関係からの誘いも断るようになるからです。
会社で働いていると人間関係の選択肢はほぼありません。
苦手な人とも一緒に働かなければならないという恐ろしい常識があります。
さらに苦手な人と働くことが癖になっています。
しかし、やりたいことで副業をすると、そんな恐ろしい常識、環境になることは絶対にありません。
なんで苦手な人に貴重な時間、お金を使わなければならないのかという考えに徐々になってきます。