年間支出57万円で生活し、年間300万円貯金していた時期があります。
この時期の収入は手取りがボーナス込みで336万円、残業代が確か20万程度、副業収入が数千円ありました。
どうやって節約貯金を成功させたのか‥この時期の私の節約行動パターンを9個お伝えしていきます。
サブスクを契約する時
サブスクと名の付くモノは一切契約しません。
なぜならば、サブスク契約をすることで固定費が発生するからです。
私はこれまでに携帯電話以外の固定費は徹底的に削減してきました。
そういった過程で生活レベルを上げるような固定費と一度契約してしまうと、元の生活レベルに戻すことが難しいことを痛感しました。
確かに本読み放題、映画見放題のサブスクなど魅力的なサブスクは多いです。
しかし、サブスクと名の付くモノは少し行動を起こせば代替となる方法は必ず見つかります。
例えば図書館にいけば無料で本や映画を借りることができます。
もしどうしてもサブスクを契約するとしたら、毎日のように図書館に通い、本やDVDを借りる場合です。
このような状況なのであれば、日々の生活に本当に必要なモノ、本当に好きなモノであるので、新たな固定費を契約します。
目標貯金額を決める時
多くの方がやってしまう失敗が、目標貯金額に向けてすぐに節約生活を始めてしまうことです。
では具体的にどうするべきかお伝えしていきます。
まずは自分の現状を知ることです。
自分の年間の手取り収入額、資産額を完全に把握する。家計簿をつけている方であれば年間の支出額を把握してください。
自分の現在地を把握しないことには目標金額はもとより、どういった節約生活をして目標貯金額を達成するのかという道筋も決まらないはずです。
次にやるべきは固定費の削減です。
今現在かかっている固定費を全て書き出し、削減できるモノは全部削減してください。
資産、収入、支出の把握、固定費の削減が終わって初めて目標貯金額を決めることができます。
そして最後は節約法の選択です。
自分の現状と削減できた固定費から、月々いくらなら貯金できるかを算出し、どういった節約法を駆使するか選択してください。
ここでの注意点は巷で言われている王道の節約があなたに合うとは限らないということです。
必ず自分の得意なこと、生活スタイルに合った節約法を選択してください。
参考に私が年間58万円で生活していた時に実践してきた100以上の節約法を動画にまとめました。
もしお時間をいただけるのであればこちらもご視聴していただけると嬉しいです。
節約法を実践する時
私はやらないと決めている節約法が2つあります。
光熱水費の節約と食費の節約です。
理由を光熱水費の方からお伝えします。
節約をするという判断がとんでもなく多いのにも関わらず、徹底的に節約したとしても年間1万円程度にしかならないからです。
こんなことをするくらいなら格安携帯に変えていない人であれば、たった一度格安携帯に変えるという判断をするだけで年間3万円程度の節約になります。しかもその効果は一生続きます。
次に食費の節約については、苦手なことを節約の手段にすべきではないからです。
私は料理が全くできません。
確かに食費の節約は今すぐにできて節約効果も高いです。
しかし、料理が苦手な人が自炊などをして節約をするととんでもなくストレスが溜まります。
最初の内は節約することでお金が貯まってくると思います。
しかし、節約メンタルをやられてしまい、節約生活が長続きすることはありません。
ネットショッピングをする時
ネットショッピングは本当に便利です。
しかし、衝動買い、あまり必要でないモノを買ってしまうことも多いのではないでしょうか?
こういったことを防ぐべく節約オタクの行動パターンを紹介します。
まずは、ネットショッピングアプリの自動ログインをできなくして下さい。
そして、クレジットカード情報を登録しないで下さい。
これをするだけで不要な買い物を防ぐことが出来ます。
また欲しいモノがあった場合お気に入りリストに入れるのではなく、スクリーンショットをするなどして保存し、当日の買い物は避けるというルールを試して下さい。
スクリーンショットした画像の情報から再び検索するというワンクッション、当日買わないというツークッションを挟むことで衝動買いは圧倒的に減ります。
固定費を削減する時
私は携帯以外の固定費は全て削減しました。
車も捨てることで車関連の固定費、一人暮らしを辞めることで住居費、契約していたサブスクを全て解約‥
固定費は徐々に削減するなんて考えていたら絶対にダメです。
絶対に必須な固定費以外は全部削減してください。
削減した後でやっぱり必要だとなれば再契約すればいいだけです。
固定費は支出することが当たり前になっていて、モノやサービスを利用することが癖になっている場合があります。
また、固定費に関しては代替となるサービスが必ずあります。
一人暮らしであれば、実家暮らし、ルームシェア、空き家バンク。
車であればカーシェアや自転車、公共交通機関の活用など
どうしても削減が難しいのであれば、代わりとなるサービスを徹底的に探して下さい。
100円程度のモノを買う時
節約オタクは100円程度のモノを買う時でも熟考します。
なぜならば、たとえ100円程度のモノでもなんとなくで買ってしまうと浪費癖がつくことを知っているからです。
また、モノを買う時に数年後、数十年後も見据えて購入する癖もついています。
たとえ100円程度の買い物であってもお金を丁寧に使う癖がついているので、数万円のモノを買う時と同じくらいに熟考します。
必死で稼いだお金を丁寧に使うことは節約を成功させお金を貯める上での基本になります。
給料が出た時
給料が出てから一週間はもっともお金を浪費する時期です。
あなただけでなく周りの人も同じ状況なので、お金の浪費を回避することは難しいです。
しかし、お金を本気で貯めて目標貯金額を達成したいのであれば、絶対に乗り越えなければいけない難関です。
意識的に給料後一週間は財布の紐を徹底的に締めて下さい。
では、どうしたらいいのか‥
財布の中身をこの時期だけ変えて下さい。
クレジットカードやキャッシュカードを持ち歩かず、必要最低限の現金だけにして下さい。
後は気合と根性です。
精神論になってしまい申し訳ないのですが‥
結局のところ、節約のテクニックなどよりも気合や根性といった力技こそがお金を貯める上で最も重要かもしれません。
夜寝る時
翌日に向けて部屋の整理整頓をすることをおすすめします。
掃除をするのではなく、使ったモノを元の位置に戻すだけで大丈夫です。
自分の部屋を毎日整理整頓しておくことでお金が貯まりやすい習慣を身につけることができます。
自分の部屋は朝起きて一番最初に見る光景、仕事から帰ってきてくつろぐ場所だと思います。
そういった場所が散らかっていると知らず知らずの内に浪費癖がついてしまいます。
使ったモノを毎日元に戻すという整理整頓は単純な作業ですが、実は継続できる方はごく少数です。
本日お伝えした節約行動の中でも難易度は上位です。
飲み会に誘われた時
行くかどうか迷うような飲み会には絶対に参加しません。
理由は3つあります。
①居酒屋など物価が高い所で行われるので、高額な支出がかかるから
居酒屋やコンビニなど物価が高い所に行くのが癖になっているとお金は一向に貯まりません。
➁気が進まないことにお金を払うと、浪費が止まらなくなるから。
お金を使って後悔したことはないでしょうか?
こういった状況になると、またお金を使いたいという欲が必ず出てきます。
③苦手な人にお金と時間を浪費することはメンタルにとてつもなく悪いから
本気でお金を貯めたい方‥
苦手な人にお金を使うことを一切やめてみて下さい。
これをやるだけで絶対にお金が貯まります。
一度、一カ月で苦手な人に使ったお金を計算してみて下さい。
好きな人に使っているお金よりも多いという方が多いはずです。